“広報”センスは知識からはじまる

この投稿は、「広報マーケティング Advent Calendar 2016」12月21日分です。

はじめて【fabpiko|収集癖とPR癖、ときどき成果物】にお越しくださった方、はじめまして。


ストーリーデザインハウスという事業&PRコンサル企業で
メディアプランナーとして最近はたらきはじめた4pikoと申します。

タイトルにお借りした「センスは知識からはじまる」


コレは、4pikoが愛してやまないラーメンズの多摩美時代同級生、
good design company の水野学氏の著書タイトルです。

水野氏は、ラーメンズの舞台フライヤーやデザインワークを数多く手がけているデザイン領域の方。
認知度たかいコンテンツでいうと「くまモン」の産みの親です。


水野氏は『数字で分からないセンスをつかむためには、「普通を知ること」が大事である』
『普通を知ること=知識を蓄えること』『知識を蓄えたら、センスが磨かれる』と提言しています。


コレって広報しごとにも、めちゃめちゃ重要だとおもいませんか?

わたしは広報しごとのセンス磨けるなら、めちゃめちゃ知識インプットするよ!ってなる!


※詳しくはこの本

とか、この本

を読むとよいよ!


今回、このアドベントカレンダーに参加した意図としては、
2)紆余曲折をへてやっと、やりたかった広報PRしごとにつけた2016年をふり返りたい
3)売名的記念投稿←
の3つがあります。


3)はさておき、
1)のアウトプットの必要性。
広報担当者個人のブランディングにとってもすごーく重要と思っています。アウトプットの積み重ねがブランディング。
でもそのためには、インプットが必要やん?って震え声で呟いている広報担当者さんも多いかと。
4pikoもその1人でした。

そして2)
3年ほど兼務でインハウス広報をやっていたときは、知識がないために戦略も立てられず、その場しのぎ。
結果を残すことができなかった。そのかなしさくやしさは今も夢にみるほどです。
そのくやしさから、知識を得ないとダメだと思い、行動を開始したのが昨年秋。


わたしは頭でっかちというか、基礎を知っておきたいタイプ。“守破離”とか“ハウツー”だいすきっこw
だから、じぶんのしたい広報&PRできるようになるため、この1年いろいろインプットして広報センスを磨きました!
そして、そのかいあってか、今やりたいしごとにつけています。


つまり、

広報しごとしたい人は、広報センスを磨くためにインプットしようぜ!

っていう話がしたい。

今回は、広報センスを磨けるインプットには、
こんなものがあったよあるよっていうのお知らせしたいPR癖(ブログテーマ回収)記事です。


※広報歴の長い方にはあまり参考にならないです!(断言)

藁をもつかみたい、新人広報さんに届け!




導入長いわこの師走に!用件のみで失礼致します!
っていう方は以下のリンクに飛べばOK。




いくつか広報担当者の方のアドベントカレンダー投稿を拝見して
営業経験が活きているという方

いろいろいらっしゃいました。前職の経験を応用していてすごいな〜!

でもわたしは行動力しかなかった。なのでインプットに走ったわけです。

以下、そのインプット先を具体的にご紹介していきます。


広尾にある日本で唯一のPR専門の教育機関です。
社会人向けの半年間夜間コースに通い、マーケティング基礎から、実際の企業やPR代理店、メディア編集者の方々と出会い、
実際の広報担当者はなにをするのか・何を考えるのかを学びました。
学生さんやガッツリ勉強する時間がある方向けの、1年間の昼間コースもあります。
こちらは企業インターンもできるカリキュラムです。
学長の伊藤美恵先生がNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に取り上げられるほどの、日本でのPRパイオニアです。
(広報歴が長い方は、こちらで講師をしたり、ここの基礎をみっちり学んだ優秀な生徒さんをリクルーティングする先としてどうぞ)


友人が主催していたこの勉強会との出会いも、広報センスを磨くためにすごく有益でした。
IT企業を中心に、現担当者さんたちの知見と事例の共有をしていただける場です。
あと主催してくださってるメンバーが情報感度が高い方ばかりなので、外部セミナーの情報なども即共有されます。
ITやベンチャー企業の担当者なら入っておくべき。


こちらは、広報たん勉強会で出会った、既出のきよしちゃんが主催の会です。
広報業界こそ、”シェア文化”は必要だ、という強い意志のもと、高頻度(月1ペース)で、開催されています。
広報たん勉強会とおなじく、現役広報担当者さんがライトニングトークで事例共有してくれます。
アウトプットの場の登竜門として、度胸つけるのもオススメです。
プレスリリース配信サービス企業の無料セミナーも良いですが、生々しいほどの事例共有を知るほうがセンスは磨かれると、4pikoは考えます。

そして王道「PRプランナー資格認定検定試験」も受けました。
なぜ受けたほうが良いかはPR Tableの菅原さんの記事を読んでいただいて。

(このPR Table Laboもインプット先としてオススメ)

テキストを買って読むだけでも、社内の人に「広報ってなにするの?」って聞かれたときに答えられるようになります。




本も読みました。コミュニケーション戦略の先輩たちにオススメを聞いて回って。
あまり長くなっても、読みづらいのでリンクを貼るだけにしておきます。












他にもたくさん読んだのですが、今の自分に役にたっている本はこれらです。


ここから下は、行けてないけど(良いというクチコミを聞く)行きたいリストです。


これらの特徴としては、通うためには熾烈な争い(という名の選考過程や抽選w)があること。今年こそ嶋ゼミいきたいですよね←


広報センスを磨けば、自分なりの軸ができてきます。
その軸があると、就職活動にも、広報戦略企画を通すときの上司の説得にも使える。
磨くっきゃない、と思います。


以上、4pikoがオススメしたい広報センスが磨けるインプット先情報でした!
他にも良いインプット先情報あれば教えてください!


読んでいただいてありがとうございました。

だれかの役にたてばいいな!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です